患者さん・一般の方向けよくあるご質問

オンライン診療について

オンライン診療とはなんですか開閉

オンライン診療とは、スマートフォンなどの情報通信機器を介して、診察やお薬の処方を受けることができる、新しい診療形式です。

詳しくはオンライン診療について 国民・患者の皆様へ(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38226.html)のページをご覧ください。

YaDocの操作・設定

オンライン診察の診察費用は、クレジットカード決済が可能ですか開閉

クレジットカードでの決済が可能かは医療機関によって異なります。
詳細は医療機関に直接お問い合わせください。

YaDocアプリでクレジットカード情報を登録するにはどうすればいいか教えて開閉

以下の手順で、クレジットカード情報を新規登録できます。

  1. YaDocアプリを開き、画面右下の「設定」から「クレジットカード」をタップします。
  2. 「クレジットカードを登録する」をタップし、クレジットカード情報を入力して「登録する」をタップします。

※「登録する」ボタンがタップできない場合は、登録情報に不備がある可能性がありますので、登録情報を再度ご確認ください。
※クレジットカード情報は、1枚のみ登録可能です。
※登録したクレジットカード情報を変更したい場合は、右上の「編集」をタップして変更します。

登録したクレジットカード情報を変更したい場合の手順を教えて開閉

以下の手順で、クレジットカード情報を変更できます。

  1. YaDocアプリを開き、画面右下の「設定」から「クレジットカード」をタップします。
  2. クレジットカード情報画面の右上にある【編集】ボタンをタップすると、登録内容を変更できます。

※お支払い未完了の予約が残っている場合は、クレジットカード情報を変更することはできません。お支払状況は医療機関にお問合せください。

YaDocでマイナ保険証を利用する方法を教えて開閉

オンライン診療を受診する医療機関が、マイナ保険証利用に対応している場合に、利用することができます。まずは、直接医療機関へ、お問合せください。

YaDocアプリで予約が確定した後に、YaDocアプリのお知らせタブに、【診察予約が作成されました】とお知らせが届くので、お知らせをタップして、閲覧同意内容の登録をするボタンをタップすると、マイナ保険証を利用することができます。

詳細手順は、ご利用マニュアルの「3-2.オンライン資格確認について」の項目をご参照ください。

YaDocアプリに「バージョンアップが必要」と表示が出た開閉

以下の手順で、YaDocアプリのアップデート(バージョンアップ)を行ってください。

【iPhoneの場合】App Store

  • 「App Store」を起動します
  • 「アップデート」をタップします
  • YaDocアプリの[アップデート] をタップします

【Androidの場合】 Google Play

  • 「Google Playストア」を起動します
  • メニューから「マイアプリ&ゲーム」をタップします
  • YaDocアプリの [更新する] をタップします

オンライン診療(ビデオ診察)のデータ通信量はどの程度ですか開閉

目安として、スマートフォンでオンライン診察を行った場合のデータ通信量は、1分あたり約6MBです。10分程度の診察時間の場合、約60MBとなります。

ビデオ通話時のトラブル開閉

以下をご確認ください。

1.通信環境に問題はないでしょうか。ビデオ通話は、電話回線ではなくインターネット回線を利用します。通話品質を保つためにも、安定した通信環境のWi-Fiに接続してからビデオ通話をご利用下さい。

2.ご利用の端末のOSバージョンの確認をお願いします。OSバージョンが古い場合は、ビデオ通話の機能を利用できない可能性があるため、最新バージョンへアップデートをおこなってください。

3.YaDocアプリのバージョンをご確認ください。最新でない場合は、YaDocアプリのアップデート(バージョンアップ)を行ってください。

4.端末の設定の確認をしてください。

  • サイレントモード等になっていないか。
  • YaDocアプリの「マイク」へアクセスが許可になっているか
  • Bluetooth等、外部機器へ接続していないか。

5.端末の再起動をお試しください。

 

ログインIDが分からない開閉

「ログイン ID」を忘れた時は、YaDocサポートセンターまでお問い合わせください。ご本人様の確認を行ったうえで、お伝えさせていただきます。

YaDocサポートセンター

写真が保存できない開閉

【写真が添付できない場合】

YaDocアプリから「写真」へのアクセスが許可されているかを確認してください。

  • (iPhoneの場合)「設定」>「YaDoc」をタップし、写真「読み出しと書き込み」の設定になっているか。
  • (Androidの場合)「設定」>「アプリ」の項目から「YaDoc」を選択し、「許可」または「アプリの権限」の項目で「写真」をオンになっているか。

【写真が撮影できない場合】

YaDocアプリでカメラが使用できるようになっているかを確認してください。

  • (iPhoneの場合)「設定」>「YaDoc」をタップし、カメラの設定が「オン」になっているか。
  • (Androidの場合)「設定」>「アプリ」をタップし、「YaDoc」を選択し、「許可」または「アプリの権限」の項目の「カメラ」がオンになっているか。

機種によって設定方法が異なります。詳しくはお持ちの端末の説明書をご覧ください。

スマートフォン端末の機種変更開閉

新しいスマートフォンに再度「YaDoc」のアプリをインストールしていただき、これまで使用されていた「ID」と「パスワード」でログインしてください。

※詳しい方法については、ご利用マニュアルの「初期設定」ページをご確認ください。

YaDoc Quickの操作・設定

YaDoc Quickでマイナ保険証を利用する方法を教えて開閉

オンライン診療を受診する医療機関が、マイナ保険証利用に対応している場合に、利用することができます。まずは、直接医療機関へ、お問合せください。

YaDoc Quickの予約フォームで予約情報を登録する際に、「保険証・マイナ保険証」という項目があります。マイナ保険証を利用するにチェックをすると、閲覧同意へ進むというボタンが表示されますので、ボタンを押すと、マイナ保険証を利用することができます。

詳細手順は、ご利用マニュアルの「1-2-4.オンライン資格確認について」の項目をご参照ください。

予約完了のメールまたはSMSが届かない開閉

遅延が発生することもあるため、数分お待ちください。

Softbankをご利用の場合は、SMSの受信設定が影響している可能性があります。 MySoftbankから「海外電話番号メールの拒否」設定が「利用中」になっている場合は、オフに変更をお願いいたします。

上記内容でも改善されない場合はYaDocサポートセンターまでご連絡ください。

[YaDocサポートセンター]
電話番号:0570-05-1114
E-mail:ds@yadoc.jp
営業時間:平日 9時00分~19時00分(土・日・祝日および、弊社休業日を除きます)

オンライン診療時に音声が聞こえない開閉

以下をご確認ください。

1.ZoomまたはMicrosoft Teamsの音声がミュートになっていないかご確認ください。

2.通信環境をご確認ください。場所や時間帯によって電波状況が悪いことがあります。Wi-Fiに繋ぐ、通話する場所を変えてみるなど、状況を変えて行ってみてください。

3.ご利用の端末のOSやアプリのバージョンが最新でない場合は、アップデートを実施ください。

4.端末の設定をご確認ください。

  • ZoomまたはMicrosoft Teamsと、マイクの接続が許可されているかご確認ください。
  • イヤホンがBluetooth等、外部機器へ接続していないかご確認ください。

5.端末の再起動をお試しください 。

音声自体は聞こえるものの「音量が小さい・聞こえづらい」などの場合は有線イヤホンのご利用をおすすめいたします。

予約が完了したか分からない開閉

予約が完了すると「予約完了のお知らせ」がメールもしくはSMSで届きます。

予約日時を変更したい開閉

予約の編集からは予約日時の変更はおこなえません。予約の取消をおこなったのち、正しい予約日時で予約を取り直しください。

予約を送信できない開閉

以下をご確認ください。

1.予約日時を選択できていますか。(選択できていると、背景が薄緑色に表示されます)

2.必須入力項目はすべて入力されていますか。

3.画像添付した写真の容量が、添付可能なサイズを超えていませんか。

※保険証などの写真をアップロードする際、写真の容量によっては正常にアップロードができない可能性がございます。

セキュリティ

個人情報はどのように管理されていますか開閉

患者さんの入力した情報のうち、任意で設定した一部のデータは、次回入力保存のため当社サーバー上に保存されます。

サーバーにはアクセス制限を施しており、厳重に管理をしております。 当社の個人情報に関する取り組みは、当社のプライバシーポリシーをご覧ください。

セキュリティはどうやって担保されていますか開閉

YaDoc / YaDoc Quickでは通信を暗号化し、セキュリティ対策を施しております。​​​​​​​