| よくあるご質問
「医療機関の方向け」のよくあるご質問
- オンライン診察を予約時に、従来の保険証やマイナ保険証がない場合、保険証画像の提出をする際はどう対処すれば良いですか
 - 患者がYaDocアプリで新規アカウントを作成する際に、従来の保険証、マイナ保険証いずれも持っていない場合の、保険証の画像登録はどうすればよいか教えて
 - 患者がYaDocアプリで新規アカウントを作成する際に、マイナ保険証しか持っていない場合の、保険証の画像登録はどうすればよいか教えて
 - YaDoc Quickでオンライン資格確認の機能を利用する方法を教えて
 - YaDocでオンライン資格確認の機能を利用する方法を教えて
 - パスワードを忘れたので、再設定の方法を教えて
 - ログインIDを忘れたので、確認方法を教えて
 - 1つのZoom(又はMicrosoft Teams)アカウントを複数の科目に連携できるか教えて
 - 「Zoom(又はMicrosoft Teams)アカウントはすでに接続されています」と表示された場合の対処方法を教えて
 - YaDoc Quickを開くと、毎回同じ日付のカレンダーが表示されてしまう場合の対処方法を教えて
 - 受付科目が保存できない時の対処法を教えて
 - 特定の日付を予約受付可とするための設定方法を教えて
 - 予約日時の変更方法を教えて
 - 長期連休や祝日などで予約受付不可に設定する方法を教えて
 - ビデオ通話ボタンがグレーアウトしているため、通話が開始できる方法を教えて
 - ビデオ通話のボタンが予約詳細に表示されない場合の対処方法を教えて
 - 予約フォームにビデオ通話ボタンだけを表示させる方法を教えて
 - ビデオ通話をおこなう際、患者側の第3者(医師1人・患者・患者親族等)が参加する方法を教えて
 - ビデオ通話をおこなう際、医療機関側の第3者(医師2人・患者1人等)が参加する方法を教えて
 - ビデオ通話を予約開始時間より前にかける方法を教えて
 - ビデオ通話を予約時間が過ぎた後にかける方法を教えて
 - 患者から、医師の映像が映ってないと言われた時に何を確認すればいいか教えて
 - 患者から、医師の声が聞こえないと言われた時に何を確認すればいいか教えて
 - 患者の声が全く聞こえない時に何を確認すればいいか教えて
 - 患者の声が小さくて聞こえづらい時に何を確認すればいいか教えて
 - 患者の映像が映らない時に何を確認すればいいか教えて
 - ビデオ通話の際、患者側でZoom(又はMicrosoft Teams)にログインしてもらう必要があるか教えて
 - クレジットカード決済を利用したいので、Stripeの設定方法を教えて
 - Stripeでのクレジットカード決済の場合、どのタイミングで決済が実行されるのか教えて
 - Stripeでのクレジットカード決済の場合、いつ入金されるかを教えて
 - Stripeでのクレジットカード決済の場合、入金予定等の確認方法を教えて
 - クレジットカード決済でエラーとなって請求できない場合の対処方法を教えて
 - クレジットカード決済で金額を間違えた場合の返金方法を教えて
 - Stripeの二段階認証の電話番号を変更する方法を教えて
 - リンク決済とは何か教えて
 - 「請求」がグレーアウトして押せない場合の対処方法を教えて
 - 請求方法を変更する方法を教えて(クレジットカード決済⇒他の決済方法)
 - 請求方法を変更する方法を教えて(銀行振り込みや次回対面時⇒クレジットカード決済)
 - 請求が0円だった場合はどうすれば良いのか教えて
 - 患者からクレジットカードを変更したいと言われた場合の変更方法を教えて(予約時間より前の場合)
 - 患者からクレジットカードを変更したいと言われた場合の変更方法を教えて(予約時間より後の場合)
 - YaDoc Quickの解約方法を教えて
 - 医療機関名の変更方法を教えて
 - 管理者の変更方法を教えて
 - 医療機関の住所等や電話番号の変更方法を教えて
 - 患者から「予約フォームへ」をクリックしても予約フォームが開かないと言われた場合の対処方法を教えて
 - 予約完了後、予約情報を変更する方法を教えて
 - 患者からSMSが届かないと言われた場合の対処方法を教えて
 - 医療機関側がタブレットやスマホで使用できるか教えて
 - 医療機関側の推奨環境を教えて
 - 外付けのカメラを利用する場合の動作条件を教えて
 - 患者側がパソコンやタブレットで使用できるか教えて
 - 患者側の推奨環境を教えて
 - 海外在住の患者とオンライン診療をするときの注意点を教えて
 - YaDocのホームページの「導入医療機関一覧」ページに医療機関情報を表示する方法を教えて
 - 患者にメッセージを送る方法を教えて
 - 患者へお知らせ送信後、返信はどこから確認できるか教えて
 - 患者にPDF等のファイルを送る方法を教えて
 - 通知先メールアドレスの追加や変更方法を教えて
 - メンバーリストからメンバー(医療従事者)が削除ができない場合の対処方法を教えて
 - 予約情報をCSV等でダウンロードできるか教えて
 - YaDocのホームページの「導入医療機関一覧」ページに医療機関情報を表示する方法を教えて
 - 医療機関側がタブレットやスマホで使用できるか教えて
 - 医療機関側の動作保証を教えて
 - 外付けのカメラを利用する場合の動作条件を教えて
 - 患者アプリをタブレットやパソコンで使用できるか教えて
 - 患者アプリの動作保証を教えて
 - 海外在住の患者がアプリを利用できるか教えて
 - 診察前に問診を実施する方法を教えて
 - 診察前問診の内容を変更できるか教えて
 - 1台のスマホで複数のアカウントを作成する方法を教えて
 - 患者アプリのインストールや起動ができない時の対処方法を教えて
 - 患者アプリのアカウント作成時、認証コードが届かない場合の対処方法を教えて(電話番号の場合)
 - 患者アプリのアカウント作成時、認証コードが届かない場合の対処方法を教えて(メールアドレスの場合)
 - YaDocアプリで新規アカウントを作成したいのですが、保険証の画像登録は必須ですか
 - 患者アプリのアカウント作成するを押したら、登録エラーとなった場合の対処方法を教えて
 - 「他のアプリの上に重ねて表示」というメッセージが表示された場合はどうすれば良いか教えて
 - 患者アプリをタブレットやパソコンで使用できるか教えて
 - 患者向けの問い合わせ先を教えて
 - YaDocアプリとAppleヘルスケア連携する方法を教えて
 - 患者が来院しなくても連携できる方法を教えて
 - 患者からの連携申請を受け付けなくする方法を教えて
 - 患者を検索しても、患者情報が表示されない場合の対処方法を教えて
 - 「診察券番号が他の患者と重複しています」と表示された場合の対処方法を教えて
 - 新規患者登録をCSVで実施したいので入力のルールを教えて
 - YaDocの解約方法を教えて
 - 医療機関名を変更する方法を教えて
 - 医療機関の住所等や電話番号を変更した場合に必要な手続きを教えて
 - クレジットカード決済を利用したいので、Stripeの設定方法を教えて
 - Stripeの利用開始を押してもページが開かない場合、どうやってアカウント作成すればいいか教えて(電子カルテでYaDocを利用している場合)
 - Stripeでのクレジットカード決済の場合、どのタイミングで決済が実行されるのか教えて
 - Stripeでのクレジットカード決済の場合、いつ入金されるかを教えて
 - Stripeでのクレジットカード決済の場合、入金予定等の確認方法を教えて
 - クレジットカード決済でエラーとなって請求できない場合の対処方法を教えて
 - クレジットカード決済で金額を間違えた場合の返金方法を教えて
 - 患者からクレジットカードを変更したいと言われた場合の変更方法を教えて(予約時間より前の場合)
 - 患者からクレジットカードを変更したいと言われた場合の変更方法を教えて(予約時間より後の場合)
 - 請求書等のファイルを患者に送る方法を教えて
 - 予約作成時、クレジットカード決済が選べない場合の対処方法を教えて
 - 請求が0円だった場合はどうすれば良いのか教えて
 - 請求方法を変更する方法を教えて(銀行振り込みや次回対面時⇒クレジットカード決済)
 - 請求方法を変更する方法を教えて(クレジットカード決済⇒他の決済方法)
 - リンク決済とは何か教えて
 - Stripeの2段階認証の電話番号を変更する方法を教えて
 - 医療機関からビデオ通話をかけても、患者側で着信しない時に何を確認すればいいか教えて
 - 患者から、医師の映像が映ってないと言われた時に何を確認すればいいか教えて
 - 患者から、医師の声が聞こえないと言われた時に何を確認すればいいか教えて
 - 患者の映像が映らない時に何を確認すればいいか教えて
 - 患者の声が小さくて聞こえづらい時に何を確認すればいいか教えて
 - 「カメラ、マイクに接続されていません」とメッセージが表示された場合の対処方法を教えて
 - 患者の声が全く聞こえない時に何を確認すればいいか教えて
 - 3者間通話ができる方法を教えて
 - 通話方法をMicrosoft Teamsにすると、何ができるようになるのか教えて
 - Microsoft Teamsを利用したい場合に必要なことを教えて
 - 予約作成後、「診察情報」にビデオ通話の画面が表示されない場合の対処方法を教えて
 - ビデオ通話を予約開始時間より前にかける方法を教えて
 - ビデオ通話を予約時間が過ぎた後にかける方法を教えて
 - 予約作成時に、決済方法でクレジットカード決済が選べない場合の対処方法を教えて
 - 患者からの予約を不可にする方法を教えて(特定の患者からのみ)
 - 患者からの予約を不可にする方法を教えて(すべての患者から)
 - 予約を作成したい時間枠が、YaDocのホーム画面に表示されていない時の対処方法を教えて
 - 当日予約を不可にする設定方法を教えて
 - 長期連休や祝日などで、特定の日を予約受付不可に設定する方法を教えて
 - 特定の予約枠を予約受付不可に設定する方法を教えて
 - 「クライアント証明書のダウンロードはお済みですか」と表示された時の対処方法を教えて(クライアント証明書をダウンロードしたことがない)
 - 「クライアント証明書のダウンロードはお済みですか」と表示された時の対処方法を教えて(クライアント証明書をダウンロード済み)
 - ログイン時、画面が真っ白になった時の対処方法を教えて
 - 「Google Chromeがキーチェーンに含まれるキー”privatekey”~」という文言が表示された。パスワードが求められているが何を入力すればいいか教えて(Mac利用時)
 - 不要なクライアント証明書の消し方を教えて
 - 新しいパソコンでYaDocを使用するための設定方法を教えて
 - パスワードを忘れたので、再設定の方法を教えて(システム管理者以外の場合)
 - パスワードを忘れたので、再設定の方法を教えて(システム管理者の場合)
 - ログインIDを忘れたので、確認方法を教えて(YaDocにログイン可能な人が、他にいる場合)
 - ログインIDを忘れたので、確認方法を教えて(YaDocにログイン可能な人が、他にいない場合)
 - ログインIDとパスワードの作成ルールを教えて
 - オンライン診療の適応疾患は定められていますか
 - 感染拡大防止支援補助金の申請はできますか?
 



